生活講習、発信中!
子ども
たべもののこと
たべもののこと
小学生1年生から6年生のみなさん!
くらしの中で役立ついろいろ、いっしょに学びましょう。
体は食べた物で元気になったり、体調が悪くなったりします。
友の会では厚生労働省から出されている、食事摂取基準から分かりやすく具体的に学んでいます!
家計
家計簿物語3
収入と支出、全体を把握できると家計簿をつける意味が広がります。
使ったものの記録は、わが家の家計を考えるのにとてもよい材料になりますね。
お金のことをタブーにしないで、家族とも話し合ってみましょう。
家計
家計簿物語4
収入がわかれば使えるお金が見えてきます。まずは通帳や給与明細を見て、収入、税金、社会保険料など、わかるところから書き出してみましょう。収入の範囲で支出を考えることが予算生活の第一歩です。
家計
家計簿物語5
知らないうちにお金がなくなってしまう・・・と感じることはありませんか?使った金額を記すだけでなく、使い道に分けてまとめることで、わが家のお金の使い方が見えてきます。節約したいところ、大事にしたいところも見えてきて、暮らし方を考える助けになります。
家計
家計簿物語6
食費は、家族の人数や年齢に合わせて、厚生労働省から出されている必要な栄養素から予算をたてることができます。家計の予算は難しそう・・・と思う方も、まずは食費の予算をたてて、予算生活を始めてみませんか?
各地友の会の家事家計講習会でご相談ください。
家計
家計簿物語7
家計簿をつけましょう。
家計簿を正確につけるには、「現金合わせ」を習慣に。「現金合わせ」とは、家計簿上で計算した残高とお財布の中にある金額の一致を確認することです。
家計簿つけ方勉強会(1/30,2/6)にどうぞご参加ください。